ついに、2024年度最後の日が来ました。
怒涛のように去った3月ですが、しっかり振り返ります。
私 にしがきゆうこが3月にできたこと
🎎 長女のむすひマルシェ出店をサポートできた
🎎 SNSなんでも相談会を開催できた
🎎 長女をアイリスの特別活動に連れて行けた
🎎 東レさんとのぶんフェス打ち合わせに出席できた
🎎 失敗いっぱい応援隊の市民団体登録が申請できた
🎎 ぶんフェスのステッカーのデザイン制作できた
🎎 ぶんフェスの当日パンフレットのデザイン制作できた
🎎 ぶんフェスTシャツデザイン制作できた
🎎 確定申告何とかできた
🎎 らくこそ役員会に出席できた
🎎 タナクロ完成式典に参加できた(子ども付き添い)
🎎 京田辺ありがとうプロジェクトに参加できた
🎎 自治会の最終役員総会に出席できた
🎎 お顔引き上げモニターレッスンに参加できた
🎎 ミライロの脱出ゲームに参加できた
🎎 甥っ子&母(&私)の誕生日会に参加できた
🎎 アイリスの三者面談に出席できた
🎎 にほんご教室の総会に出席できた
🎎 PTA互選会に出席できた
🎎 MailPoetのフォローアップができた
🎎 おしごとテラコヤ告知のインスタ投稿できた
🎎 ぶんフェス無事に開催できた
🎎 クライアントさんと久しぶりにセッションできた
🎎 いい場所.comに次女を連れて行けた
🎎 次女を英語deサイエンスに連れて行けた
🎎 ふれあい夢フェスタの三役打ち合わせに出席できた
🎎 母とコストコツアーできた
🎎 お久しぶりの方とzoomでお話しできた
🎎 長女のロボットマルシェ出店をサポートできた
23日(日)に開催したぶんフェスまでは
とにかく駆け抜けた3月でした。
今月の山場
中旬、次女がインフルエンザに罹患し
1週間学校を休むことになったので、
うつらないように気をつけながら
制作作業と確定申告を進めました。
色々とリスケをお願いすることになりましたが
おかげで作業が捗りました。
ぶんフェスのデザイン作業は
プロボノに近いものですが、
Tシャツやステッカーの発注など
これまでやったことのない経験もできたし、
当日配布のプログラムも、
見るだけでワクワクするような
楽しいものができて自信に繋がりました。
そして、せっかく作ったものは
ちゃんとアピールしないとな、と
インスタ投稿したのをきっかけに、
ホームページの制作事例にも
溜めていた過去の事例も含めて
次々アップすることができました。
「好き」も「できる」もどっちも大事
先日、たまたま私の推しであるドズル社の
リーダーであり社長でもあるドズルさんが、
TBSを辞めたばかりのアナウンサー
宇内梨沙さんと対談している動画を見たのですが、
その中で宇内さんの
「やりたいこと10の人間なのだけど、
どうやったら制御できるのか?」
という質問に対してドズルさんが、
「やりたいことと数字が取れるもの、
両軸が楽しいから続けられる」という
発言をされていました。(27:40頃から)
どちらかを捨てると長続きしない、と。
言われてみると当たり前のことなのですが、
数字が取れるとか売り上げが上がるということも
素直に喜べばいいんだな、と気付かされました。
「できること」で邁進したり
「やりたいこと」に振り切ったり
色々とやってきましたが、
どっちもちゃんと大切にしよう、と。
上旬に行ったSNS相談会や
クライアントさんのサポートを通して、
自分はやっぱり、SNSやWeb、
ワードプレスというところで
ちゃんと必要として下さる方がいる
ということを実感し、
その方たちは
私がイベントの企画や運営をしてることも
子育てに関して発信していることも
ひっくるめて応援して下さっている。
そのことをもっと素直に受け止めればいいんだ
と改めて思いました。
今まで、先に
「私はこういうことをする人です」
という看板を立てなければいけない、
と思い込んでいたようです。
でも本当は、
「にしがきゆうこです」が先にあって、
「こんなことができます、こんなことも好きです」
「こんなことであなたのお役に立てます」
という順番でいいのだな、と。
こんな4月にしたい
中学校のPTA本部役員に立候補したので
4月からはその活動が始まります。
そんなに大変なことはない、とのことですが
やるなら何か爪痕を残したい(笑)私なので、
不登校児の母だからこそできることを
やれればいいなぁと思っています。
そのためにまずは、他の7名の本部役員さんと
いい人間関係を作ることかな〜
あと、大きいのは「おしごとテラコヤ」。
事前講座つき子どもマルシェ事業、
子供のためのマネー&キャリア教育が
スタートするので、
なんとか参加メンバーを集めて
無事にスタートさせたいところです。
そして、個人事業についても
ある意味初心に帰って
Webを中心にコツコツと
自分がお役に立てるところを
しっかり提供していこうと思います。
あと、ゴールデンウィークに開催される
マルシェの運営にも関わらせてもらってるので
そこで自分に何ができるのか、
やりながらしっかり言語化できるといいなー!