無理やり振り返った昨年12月に引き続き、
1月も振り返ります!
私 にしがきゆうこが1月にできたこと
🎍 元日に初詣2ヶ所も行けた
🎍 実家へ新年の挨拶に行けた
🎍 次女リクエストで京都タワーへ行けた
🎍 今年も白味噌のお雑煮を作って食べられた
🎍 商工会の賀詞交歓会へ出席できた
🎍 仲間と一緒に十日戎ツアーへ行けた
🎍 子どもたちと一緒に餅つき大会に参加できた
🎍 日本語教室に参加できた
🎍 ふれあい夢フェスタのMTGに参加できた
🎍 長女を教育支援センターの体験に連れて行けた
🎍 タナクロのWSに子どもたちを連れて行けた
🎍 ビジョンボード作りのWSに参加できた
🎍 子どもマルシェ事業のことを京信さんに相談できた
🎍 中学校のPTA役員に立候補できた
🎍 従姉のコンサートを聴きに行けた
🎍 父の喜寿をお祝いできた
🎍 子どもマルシェ事業の言語化が進められた
🎍 メルマガ開始のサポートをできた
🎍低温やけどした次女を毎週皮膚科に連れて行けた
1月は、よく外へ出かけたように思います。
自分の用事でも、子どものイベントでも。
いろいろ動き始めた
そして、自分が動いていると、
やっぱり物事も動いて行くものなのか、
ぶんフェスと子どもマルシェ事業に関しても
大きく動き始めました。
ぶんフェスの内容が決まった
ぶんフェスは、イベント内容が決まり、
クラファンの準備が整いました。
↑今日2/5からクラファン開始してます!
文化をつなぐ、というコンセプトを
しっかりと意識したイベント内容になり
他にはない体験型イベントになっています。
アートを「難しいもの」と捉えず
「楽しいもの」と感じてもらえるように、
絵の上手いも下手も関係なく
大きなにじみ絵を作る「みんなでアート」。
子どもの数の減少に伴い、
地域のみこし祭りも縮小化していますが、
その文化を途絶えさせないように
自分たちでみこしを飾りつけて
公園内を巡行する「おみこしワッショイ!」
『家族と家族がつながって
みんなで笑顔 まるごと文化体験』
というテーマ通り、
家族と家族がつながるジャンケン列車や
親子で本気で遊ぶしっぽ取りなど、
地域の大学生が企画してくれている
「しばふであそぼう!」
市内の文化サークル団体さんが
それぞれの活動内容を紹介し
実際に参加者が体験できる
「つなぐ体験会」では、
詩吟の体験や社交ダンス体験、
三味線を実際に触ることもできます。
他の親子イベントとは一線を画した、
ぶんフェスならではの内容になり、
実行委員の私たちもワクワク!
子どもマルシェも動きが!
子どもマルシェに関しては、
信用金庫の支店長に相談したところ
大きな動きがありました。
当初は夏頃のマルシェ開催を
目指していましたが、
それよりも早く、既存のイベントに
ブースを出すことになりました。
まだ公表はできないのですが、
ゴールが決まってしまったので
あとはそこへ向けて動くのみ!
そして、「動いてますよ」と
SNSでチラッと書いたことで、
「ぜひ参加したい」と言ってくれる
友人も現れました。
やっぱり、やりたいことは口に出す、
人に相談する、がめちゃくちゃ大切。
こんな2月にしたい
今月はとにかく忙しくなりそうです。
まずは、ぶんフェスのチラシを仕上げる。
そして、始まったクラファンも
支援がもらえるようにアピール。
16日は私の誕生日なので、
昨年末から準備が滞っている
新しいメルマガ登録特典を仕上げて
誕生日にリリースしたい!
と同時に、子どもマルシェ事業の
プレゼンの機会が17日にあるので
その資料も準備しなければいけません。
3月には個人で新しいワークショップをするので
その内容を詰めたり、募集をかけたりも。
ただでさえ28日しかない上に
祝日もあって稼働日の少ない2月ですが、
しっかり乗り切っていきたいです!