
「夢実現ワークシート」がもらえるって聞きました!



はい!登録していただければ無料で差し上げていますよ



そうなんですねー!嬉しいです!



ぜひ、ご活用くださいね!



ダウンロードしたのですが、使い方がわからないかも…



じゃあ、ここで詳しく解説しますね!
「夢実現ワークシート」をプレゼントしています
起業の理由はさまざまですが、起業はまさに「スタート」。
初めの一歩を踏み出したとしても、ゴールが明確になっていないと、道に迷うばかりです。
そんな、「新しい一歩を踏み出したいと思っている」方や、「目的地が明確になっていないがゆえ、迷っている」方のために、【初めの一歩を踏み出すための夢実現ワークシート】をご用意しました。
私自身が試行錯誤しながら取り組んできたワークを、いろいろと詰め込みました。
カーナビのようにまずは現在地と目的地を明確にし、そこへのルートを描いたら、そのステップをブレークダウンして日々のタスクにまで落とし込める、そんなワークになっています。
ワークシートの全体像
このワークシートでは、
Step.1で「現状把握」をし、
Step.2で「理想の未来」を描き、
Step.3で「目標設定」をし、
Step.4で「行動計画」を立てる、
という構成になっています。
この構成と順番が大切で、例えばいきなり目標設定をしても、それが、あなたが本当に望んでいるものではなかったら、なかなか進んでいくことができません。
私自身、何度も目標達成シートに書き込んで取り組んできましたが、実はその目標設定そのものが間違っていたため、何度やってもうまくいかなかったのです。
まずは現在地、つまり現在の自分を知ること。
そして目的地、どんな未来にしたいのかを描く。
そこで初めて、自分がどんなルートを通ればいいのかということが見えてきます。
その上で、行動計画を立て、日々のやるべきことに落とし込んでいくのです。
なので、ご自身の目的地が明確になっている方は「目標設定」のところから初めていただいても構いませんが、できれば「現状把握」から取り組んでいただくことをお勧めします。
各ワークシートの記入例
①私の人生、いま何点?
満足度の数値化、と言われても何点を付けていいのやら…と悩みますよね。
迷ったら、まずは自分が一番「満足している」と思えるものに点をつけてみてください。
10点でも9点でも8点でもいいです。
それが付けられたら、次はいちばん「満足していないもの」を選んで数値化しましょう。
一番上と一番下が決まれば、それを基準に他を埋めてみてください。
誰かが採点するわけではないので、自分が思うように付ければいいんですよ!
②10点満点にするには?
①ができれば、10点に足りない部分が何なのか?を考えます。
「理想の状態」を言葉にする上で、①でつけた点数を変えたくなることもあるかもしれません。
叶う、叶わないで考える必要はありません。
できてないと落ち込む必要もありません。
自分が何を大切に考えているのか、価値観に気づくこともできるのがこのワークです。
③3年後の未来スケジュール
そしてここからは、「理想の未来」を描いていきます。
3年後の理想の1日を書いてみてくださいね。
私の理想の1日も「記入例」として付けてありますので、参考にしてみてください。
できるだけ具体的に書くのがポイントです。
例えば、書いてみたところ、ご飯を作る時間はなさそうだから料理代行を頼めるようになっていたいな、とか、今の仕事だと理想の1日にはならないから転職を考えてみようかな、とか、書くことで見えてくるものがあるはずです。
④理想のライフスタイル
1日のスケジュールでは見えてこない、理想の「暮らし」のイメージをここで膨らませましょう。
大切にしたいことは人それぞれあるはずです。
お金には困ってないけれど、それ以外の部分の理想が見えていないからモヤモヤしている、という人もいます。
仕事はやりたいことをやれていても、健康状態が良くなかったり、家族との時間がなかったり、というのは理想的ではないかもしれません。
毎日忙しく過ごしたい人もいれば、のんびり過ごしたい人もいます。
自分の理想を言語化することで、次の目標設定がやりやすくなります。
⑤目標達成シート
思いっきり理想を描くことで、自分の本当の望みは何なのか、が見えやすくなります。
まずは3年後のゴールを設定してみましょう。
それを実現したい理由がこれまでのワークで明確になってきているはずなので、それもしっかり書き込みます。
そして、3年後の目標達成に向けて1年ごとの目標を決め、さらにそれを3か月ごとの4ステップに細分化します。
各ステップを達成するためにやるべきことがあるはずなので、それをタスクとして書き出します。
タスクは、6つ書けるようになっていて、3か月で6つなので、1か月で2タスク。
これくらいなら、無理なく達成できるペースになるかと思います。
もちろん、もっとタスクがあるようなら全て書き出してもいいですし、もっと早いペースでタスクが達成できるなら目標達成までのスピードが上がります。
これは、3年後の目標を達成するためのルートを描いた地図のようなものです。
ルートを見失わないように随時、振り返りや見直しも行いながらゴールを目指していきましょう。
⑥行動計画表
目標達成シートで書き出したタスクをそのままで終わらせないために、行動計画表を使いましょう。
タスクをしっかり実行するには「期限」を決めることが大切です。
また、「得られる成果」を書き込むことで、モチベーションアップにつながります。
目標設定シートで書き出した1つのタスクが小さな複数のタスクに分けられるなら、細分化してこちらの表に書き込んでもOK。
今、自分が何をしないといけないか、それを見える化するのがこの表です。
⑦タイムマネジメント
なかなかタスクを達成する時間が取れない…
そんな場合は、このタイムマネジメントのワークを行ってみてください。
左側の時間軸に、毎日の行動を付箋で貼り付けます。(付箋は、10mm以下の幅のものがお勧めです。)
なるべく細かく書き出してみましょう。
それができたら、その1つ1つを動かして、もっと効率化できないか、とか、忙しい時間帯にやっていることを分散化できないか、と考えてみてください。
毎日、当たり前のように夕方に夕食の準備をしていたけれど、朝のうちにそれを済ませることで夕方のバタバタを解消することができた、みたいな事例もあります。
朝から洗濯機を回していたけれど、夜のうちのタイマーをセットして、朝は干すだけにすることで効率化できた、という話も。
普段の行動を「見える化」することで、マネジメントを行うのです。
⑧習慣化トラッカー
最後に、習慣化のワークです。
これは私が最も苦手とするところですが、やっぱり習慣にしてしまうことで理想へグッと近づける、ということもたくさんあるのは事実です。
例えば、「3年後の未来スケジュール」の記入例で「朝ヨガ」と書きました。
これって、実は今すぐできること。
実際、以前は朝にヨガをしていた時期もあったのです。(冬に起きられなくなってやめましたw)
ただ、やるかやらないかの話であって、3年後になったらできるってものでもない。
こういうことは、とにかく始めて、毎日続けて「当たり前」にしてしまうこと。
そのための習慣化トラッカーです。
習慣化したいことを書き込んで、できた日・できなかった日とマーキングします。
マークは○と×でもいいのですが、やっぱり×ってどうしてもネガティブなイメージがあるので、できれば色ペンで色を変える、マーキング方法がオススメです!
例えば、ピンクの花が咲いてるイメージでできた日はピンク、できなかった日は黄緑にすると、最初はピンクが少ないかもしれないけど、だんだんと花が咲いていくようにピンクが増えていったら嬉しいですよね♪
そんなふうに、楽しく続けられる工夫をしてみてくださいね。