|
この2年間の経験と成長を見ていると、 これは素晴らしい体験だし もっとたくさんの子どもたちにも 経験して欲しい!と思い、
当初は「子どもマルシェ」の 京田辺での開催を考えていました。
|
ところが、子どもマルシェの募集をしても なかなか出展者が集まらない、 という話を聞くことがありました。
|
うちの子がレジンアクセサリーを 作っていたように 「これでお店をしたい!」というものが ある子なら困らないのですが、
特に工作やハンドメイドが好き、 というわけじゃなければ 「なんのお店をすればいいかな…」 と困っていたり、
やってみたい気持ちはあっても 1人で出店するには勇気が必要だったり、
子どもマルシェの機会があっても 出店できない子がいる、 ということがわかったのです。
|
そこで、「なんのお店をしようかな?」 というところから一緒に考える 『事前講座』付きの子どもマルシェを 行うことにしました。
|
- どんなお店をしようかな?
- お店やさんの練習をしよう
- お店を宣伝しよう
- お店の準備をしよう
昨年は80店舗が出店したイベントで、 子どもたちが1ブース出店します!
|
みんなで1つのお店にするのか それぞれが別々のものを売るのかも 子どもたちに決めてもらう予定。
|
未知数のところが大きくて 私とパートナーもドキドキですが 子どもたちにとって良い経験になるよう 全力を尽くしてサポートします!
|
|
|
|
|
ちなみにこの事業、最初は 自分たちで8月の夏休み中に マルシェを実施するつもりで 動いていました。
|
ところが、地域のある方に 事業についてお話ししたところ イベントへの出店を提案され、
それが6月上旬の開催ということで 急ピッチで進める羽目に。
|
でも、この経験を通して改めて 「おしりを決める」 ことの大切さを実感しました!
|
それがなければきっと、 忙しさにかまけてズルズルと 実行できずにいたかもしれません。
|
でも、既存のイベントなら 出店すると申し込んだが最後、 やるしかないんですよね。
|
だから、どうしても 腰が重くて動けない、という人は 誰かに「おしりを決めてもらう」 ということも1つの手です。
|
背中を押して欲しい人!という人がいたら、 いつでも気軽にご連絡くださいね〜
|
|
|
|
|
あ、本日10時から、京田辺市の 南部まちづくりセンター【ミライロ】で SNSなんでも相談会を開催します。
|
SNSはもちろん、Webページやフォーム、 Canvaやその他ITツールについても お聞きいただけます。
|
まだ少しお席に余裕がありますので もし必要な方がいらっしゃれば ぜひお越しくださいね。
|
|
|
|
|
もし、何か困ったことがあれば、公式LINEの無料相談をご利用ください!
|
|
|
|