無理なく楽しく自分らしく!
毎日をワクワク過ごすためのメールレター

readerさん、こんにちは!


地域でつながる力、Webで広がる可能性。
女性の未来をサポートします!



ヒト・マチ・シゴトをつなぐ
ワクワク実現プロデューサー
にしがきゆうこです。




3月から、新しい団体を立ち上げました。



子どもマルシェ事業を行う
非営利団体です。



以前からメルマガ読者の方には
お伝えしたこともあったかと思いますが、

うちの長女は不登校ながら
約2年前からマルシェに出店しています。



内容は、レジンアクセサリーと
ミニパフェ作りワークショップ。



元々はレジンアクセサリーだけでしたが、
今はワークショップがメインです。



2年間で15回くらい出店して、
最初は「いらっしゃいませ」も
まともに言えなかったのが

ワークショップを始めて
その説明もしっかりやるようになったし、

忘れ物があったときにも
近くの出店者さんに借りることが
できるようになったりして、

私に借金をしていた材料費も
今ではほぼ完済しました。



もちろん、自分のお小遣いにも
しっかり使っていて
一度、クレーンゲームに
5千円溶かしてしまったという経験も…笑



いつも店員さんとして
お姉ちゃんを側で見ていた次女は、

最初は一言も発しなかったのが
お姉ちゃんと一緒に
「いらっしゃいませー!」と
呼び込みができるようになり

気づいたら店長不在時に
1人でワークショップができるまでに。



←Before After→ (写っているのは次女です)
最初の出店時の次女
昨年6月に1人で対応する次女
この2年間の経験と成長を見ていると、
これは素晴らしい体験だし
もっとたくさんの子どもたちにも
経験して欲しい!と思い、

当初は「子どもマルシェ」の
京田辺での開催を考えていました。



ところが、子どもマルシェの募集をしても
なかなか出展者が集まらない、
という話を聞くことがありました。



うちの子がレジンアクセサリーを
作っていたように
「これでお店をしたい!」というものが
ある子なら困らないのですが、

特に工作やハンドメイドが好き、
というわけじゃなければ
「なんのお店をすればいいかな…」
と困っていたり、

やってみたい気持ちはあっても
1人で出店するには勇気が必要だったり、

子どもマルシェの機会があっても
出店できない子がいる、
ということがわかったのです。




そこで、「なんのお店をしようかな?」
というところから一緒に考える
『事前講座』付きの子どもマルシェ
行うことにしました。



事前講座では4回に分けて、
  • どんなお店をしようかな?
  • お店やさんの練習をしよう
  • お店を宣伝しよう
  • お店の準備をしよう
という内容のワークショップを行います。



そして、本番は地域の大きなイベント。



昨年は80店舗が出店したイベントで、
子どもたちが1ブース出店します!



みんなで1つのお店にするのか
それぞれが別々のものを売るのかも
子どもたちに決めてもらう予定。



未知数のところが大きくて
私とパートナーもドキドキですが
子どもたちにとって良い経験になるよう
全力を尽くしてサポートします!



もし、詳細知りたい!という方が
いらっしゃればぜひ、
メール等でご連絡ください。
ちなみにこの事業、最初は
自分たちで8月の夏休み中に
マルシェを実施するつもりで
動いていました。



ところが、地域のある方に
事業についてお話ししたところ
イベントへの出店を提案され、

それが6月上旬の開催ということで
急ピッチで進める羽目に。



でも、この経験を通して改めて
「おしりを決める」
ことの大切さを実感しました!



それがなければきっと、
忙しさにかまけてズルズルと
実行できずにいたかもしれません。



でも、既存のイベントなら
出店すると申し込んだが最後、
やるしかないんですよね。



逆算で動いていくしかありません。



だから、どうしても
腰が重くて動けない、という人は
誰かに「おしりを決めてもらう」
ということも1つの手です。



それが例え1年後、2年後の話であっても。



背中を押して欲しい人!という人がいたら、
いつでも気軽にご連絡くださいね〜
あ、本日10時から、京田辺市の
南部まちづくりセンター【ミライロ】で
SNSなんでも相談会を開催します。



参加費1,000円で2時間の間、質問し放題!



SNSはもちろん、Webページやフォーム、
Canvaやその他ITツールについても
お聞きいただけます。



まだ少しお席に余裕がありますので
もし必要な方がいらっしゃれば
ぜひお越しくださいね。

市民活動&起業のこと、ITのこと、子育てのこと。
もし、何か困ったことがあれば、公式LINEの無料相談をご利用ください!
email facebook twitter instagram website 
Email Marketing Powered by MailPoet